6/25 に追加された上位バトルフィールド「★月の導き」に行ってきました。
難易度は「むずかしい」です。
構成は忍忍シ吟風白で、私は白魔道士での参加です。
いつも人がいっぱいでバトルフィールドに突入するまでが一番苦労します。
長々と待たされてダレてしまうのか、BF突入で安心して気が緩んでしまうのか、時々危うい場面もありましたが、負けてしまうことはありませんでした。
2015年6月30日火曜日
2015年6月29日月曜日
赤魔道士 ケアル装備
ケアル関連の装備が増えたことで、白魔道士以外のジョブもケアル回復量+50%、ケアル詠唱時間-80% が両立できるようになりました。
稀に赤魔道士で遊ぶこともあるのですが、そのとき利用しているケアル装備を紹介します。
ケアル関連の装備ではギアスフェットのヴァニヤクロッグが追加されたことで、とても調整しやすくなりました。
ヴァニヤクロッグはギアスフェット CL119 の Gulltop (カブトムシ)がドロップします。
これを Dルートで Rank15 まで強化すると次のような装備になります。
稀に赤魔道士で遊ぶこともあるのですが、そのとき利用しているケアル装備を紹介します。
ケアル関連の装備ではギアスフェットのヴァニヤクロッグが追加されたことで、とても調整しやすくなりました。
ヴァニヤクロッグはギアスフェット CL119 の Gulltop (カブトムシ)がドロップします。
これを Dルートで Rank15 まで強化すると次のような装備になります。
- ケアル回復量 +10% (元の性能で +5%、オーグメントで +5%)
- ケアル詠唱時間 -15% (オーグメント)
2015年6月28日日曜日
少人数で Gestalt
ギアスフェット CL119 のゲスタルト(Gestalt)をやってきました。
今回はナ狩風 + フェイス(アプルル、コルモル、ウルミア)で討伐してきました。
普段は連携 + MB を主体に削りますが、ナ狩構成でも簡単に討伐可能でした。
物理ダメージが通る相手にはナ狩構成も良いかもしれません。
今回はナ狩風 + フェイス(アプルル、コルモル、ウルミア)で討伐してきました。
普段は連携 + MB を主体に削りますが、ナ狩構成でも簡単に討伐可能でした。
物理ダメージが通る相手にはナ狩構成も良いかもしれません。
2015年6月27日土曜日
2015年6月26日金曜日
少人数でギアスフェット CL119
ギアスフェット CL119 を少人数で討伐しています。
パーティ構成や戦闘の流れを紹介します。
6/25 のバージョンアップでギアスフェットが調整され、遊びやすくなりました。
トリビュレンズ交換に必要なエスカシルト量の上昇がゆるやかになったことで、少人数で希望の NM を巡ることも気軽にできるようになりました。
パーティ構成や戦闘の流れを紹介します。
6/25 のバージョンアップでギアスフェットが調整され、遊びやすくなりました。
トリビュレンズ交換に必要なエスカシルト量の上昇がゆるやかになったことで、少人数で希望の NM を巡ることも気軽にできるようになりました。
2015年6月25日木曜日
ドゥームズデイ 狩人一人連携
狩人の一人連携用の装備の紹介です。
ファオスフェリアでの装備は紹介しましたが、今回は射撃でドゥームズデイを使用します。
射撃では次のように光連携と闇連携、2種類の連携を作れます。
飛命などのステータスの計算はヒューム、サポ侍、メリポ射撃8 STR/DEX/AGI 15、ギフト550で計算しています。
ファオスフェリアでの装備は紹介しましたが、今回は射撃でドゥームズデイを使用します。
射撃では次のように光連携と闇連携、2種類の連携を作れます。
- ワイルドファイア → ワイルドファイア = 闇連携
- トゥルーフライト → ラストスタンド = 光連携
2015年6月24日水曜日
ファオスフェリア 狩人一人連携
精霊魔法の調整により連携 + マジックバーストで削ることが多くなりました。
連携といえば侍ですが、敵によっては近接攻撃が厳しい相手もいます。
そのような場合は狩人で連携を作ると便利です。
狩人で連携する場合に必要になってくるのは次の要素です。
隔の長い武器はスカームで弓術はファオスフェリア、射撃はドゥームズデイが追加されたことで現実的になりました。
さらにこの 2つの武器はオーグメントでストアTPを付けられるのがいいですね。
飛命などのステータスの計算はヒューム、サポ侍、メリポ弓術8 STR/DEX/AGI 15、ギフト550で計算しています。
連携といえば侍ですが、敵によっては近接攻撃が厳しい相手もいます。
そのような場合は狩人で連携を作ると便利です。
狩人で連携する場合に必要になってくるのは次の要素です。
- TPを稼ぎやすい隔の長い遠隔武器
- スナップショット装備(魔法スナップありで70のキャップに到達できること)
- ストアTP装備
- サポ侍
隔の長い武器はスカームで弓術はファオスフェリア、射撃はドゥームズデイが追加されたことで現実的になりました。
さらにこの 2つの武器はオーグメントでストアTPを付けられるのがいいですね。
飛命などのステータスの計算はヒューム、サポ侍、メリポ弓術8 STR/DEX/AGI 15、ギフト550で計算しています。
2015年6月23日火曜日
少人数で Revetaur
ギアスフェットの Step1 レベター(Revetaur)にいってきました。
この NM は少々厄介で、魔法ダメージを受けるとアポカリプティクレイを使ってきます。
精霊魔法で倒すのは厳しそうなのですが、前衛で殴っても TP技は来るので難しいところです。
魔法ダメージに反応するんですが、スリップダメージには反応しません。
時間はかかるのですが、安全策でスリップで削ることにしました。
この NM は少々厄介で、魔法ダメージを受けるとアポカリプティクレイを使ってきます。
精霊魔法で倒すのは厳しそうなのですが、前衛で殴っても TP技は来るので難しいところです。
魔法ダメージに反応するんですが、スリップダメージには反応しません。
時間はかかるのですが、安全策でスリップで削ることにしました。
2015年6月22日月曜日
少人数で Mephitas
ターニオンダガーが欲しかったのでメフィタス(Mephitas)をやってきました。
CL125 なので少人数で倒せるか不安でしたが、比較的安定して倒せました。
Mephitas はウォンテッドのサソリ族 NM でガルレージュ要塞に出現します。
ベノムストーム(自身中心範囲)、ベノムブレス(前方範囲)、ベノムスティング(単体)が毒、通常攻撃の追加にも毒があり、そのスリップも大きいことが特徴です。
構成は侍白風+フェイス(クルタダ、ウルミア、コルモル)です。
ベノムストーム、アースブレイカーともに範囲が広いため、敵に密着します。
回避が少し高めらしいので、風水士はフレイルとトーパーを使います。
白魔道士はスタン対策にバサンダラ、侍の強化にアディストをかけておきます。
戦闘前に女神の愛撫、女神の印を発動しておきます。NMは出現と同時にベノムストームを使ってくるので、それにあわせてポイゾナを詠唱します。
これで愛撫による耐性を範囲化できるので、少し余裕ができます。
CL125 なので少人数で倒せるか不安でしたが、比較的安定して倒せました。
Mephitas はウォンテッドのサソリ族 NM でガルレージュ要塞に出現します。
ベノムストーム(自身中心範囲)、ベノムブレス(前方範囲)、ベノムスティング(単体)が毒、通常攻撃の追加にも毒があり、そのスリップも大きいことが特徴です。
構成は侍白風+フェイス(クルタダ、ウルミア、コルモル)です。
ベノムストーム、アースブレイカーともに範囲が広いため、敵に密着します。
回避が少し高めらしいので、風水士はフレイルとトーパーを使います。
白魔道士はスタン対策にバサンダラ、侍の強化にアディストをかけておきます。
戦闘前に女神の愛撫、女神の印を発動しておきます。NMは出現と同時にベノムストームを使ってくるので、それにあわせてポイゾナを詠唱します。
これで愛撫による耐性を範囲化できるので、少し余裕ができます。
あとは侍で削って、毒にポイゾナをしているだけで倒せます。
回復が追いつかいない可能性もあるので、一応毒消しはあったほうが良いです。
毒への対策ですが、ベノムストームにはエスナで対処できます。
毒なのでハートオブソラスの状態でエスナを使います。
侍への愛撫が切れたら、毒をもらったタイミングで再度、愛撫+ポイゾナをかけます。
愛撫+ポイゾナの耐性でしばらくはケアルに専念できます。
10戦以上やりましたが、負けることはありませんでした。
一度だけ、侍が倒れてしまいましたが、白でキープすることで凌ぎました。
白は MP の供給さえあれば、耐久力は高いですね。
2015年6月21日日曜日
少人数で Vidala
最近、少人数でギアスフェット装備を集めるのに Step1 の NM をまわっています。
ギアスフェットでは戦利品がロット勝負になるので、参加人数が増えると希望の品が入手しにくいのが悩ましいところです。
ということで、3~4キャラ(2アカ込み)で NM を巡ってます。
ギアスフェットでは戦利品がロット勝負になるので、参加人数が増えると希望の品が入手しにくいのが悩ましいところです。
ということで、3~4キャラ(2アカ込み)で NM を巡ってます。
各自の希望する NM を人数分めぐる感じでやってます。
2015年6月20日土曜日
2015年6月19日金曜日
白魔道士装備 2015/6/19
白魔道士の装備を紹介します。
ケアル関連の装備に関しては豊富にあるので組み合わせに悩むところです。
乱戦のなかでは殴られることも多いのでカット装備も重要です。
回復魔法に関しては辞書を利用して魔法を詠唱しています。
そのため、マクロを使ってケアルやナ系、イレースを使っている人はあまり参考にならないかも知れません。
2015年6月18日木曜日
スナップショット装備 2015/6/18
狩人では必須となったスナップショット装備ですが、テーオン装束の追加でかなり稼ぎやすくなりました。
装備が増えるのは良いことなのですが、スナップショット装備→着弾装備への着替えが必要です。マクロとの兼ね合いもあるので難しいところです。
私は次のようなポリシーで装備/マクロを組んでいます。
装備が増えるのは良いことなのですが、スナップショット装備→着弾装備への着替えが必要です。マクロとの兼ね合いもあるので難しいところです。
私は次のようなポリシーで装備/マクロを組んでいます。
- 通常射撃はマクロ2回押し(スナップショット→着弾の2つ)
- 魔法スナップはもらえる前提とする(スナップショット15として扱う)
- スナップショットとベロシティショットの短縮は別枠として考える
2015年6月17日水曜日
狩人装備 2015/6/17
ギアスフェットで追加された装備をいくつか入手したので狩人の装備を更新しました。
以前はアナイアレイターしか使っていませんでしたが、ヘイトの仕様が大きく変更されたことで選択肢が増えました。
飛命などのステータスの計算はヒューム、サポ戦、メリポ弓術8 射撃8 STR/DEX/AGI 15、ギフト550で計算しています。
以前はアナイアレイターしか使っていませんでしたが、ヘイトの仕様が大きく変更されたことで選択肢が増えました。
飛命などのステータスの計算はヒューム、サポ戦、メリポ弓術8 射撃8 STR/DEX/AGI 15、ギフト550で計算しています。
登録:
投稿 (Atom)